屋根における雨漏りが起こりやすい場所とは?
2023/12/28

雨漏りは建物のさまざまな箇所で発生する可能性がありますが、中でも特に多いのが屋根からの雨漏りです。屋根は日々雨風にさらされるため、経年劣化や施工不良があると雨水が侵入しやすくなります。
この記事では、屋根における雨漏りが起こりやすい箇所とその原因、そして予防や対処方法について詳しく解説します。
雨漏りが起こりやすい屋根の箇所とは?
屋根は「屋根材」「板金」「コーキング」「ルーフィング(防水シート)」など、複数の部材が一体となって機能することで、雨や風から建物を守っています。しかし、これらの部材のどこかひとつにでも不具合が生じると、その部分が弱点となり、雨水の侵入を許してしまいます。
特に雨漏りが起こりやすいのは、構造的に負荷が集中しやすい場所や、施工の難易度が高い部分、または経年劣化が進みやすい箇所です。ここでは、そうした「雨漏りのリスクが高い屋根のポイント」を詳しく解説します。
1. 屋根材の劣化や破損
屋根材は、建物の最上部で常に紫外線・雨・風・雪などにさらされているため、住宅の部材の中でも特に過酷な環境に置かれています。時間の経過とともに少しずつ劣化し、表面が傷んだり、ヒビや割れが発生したりすることで、屋根としての防水機能が低下してしまいます。
さらに、屋根材の種類によって耐用年数が異なり、それを過ぎたまま放置していると、たとえ目に見える破損がなくても内部に雨水が浸透して雨漏りを引き起こす可能性があります。
【屋根材ごとの耐用年数と特徴】
スレート屋根(カラーベスト)

薄いセメント質の板に塗装を施したもので、日本の住宅で広く使われています。軽量でコストパフォーマンスに優れますが、表面塗装が剥がれると水分を吸収しやすくなり、苔の発生や割れが進行する可能性があります。耐用年数は約15〜20年とされ、定期的な塗装メンテナンスが必要です。
金属屋根(ガルバリウム鋼板など)

近年人気が高まっている屋根材で、耐久性と軽量性を兼ね備えています。特に地震対策として有効です。耐用年数は20〜30年ほどですが、表面の塗装が劣化するとサビが進行しやすく、へこみや傷が原因で雨漏りが発生するケースもあります。
瓦屋根(和瓦・洋瓦)

重厚感があり、風格あるデザインが特長。瓦自体は非常に丈夫で50年以上の耐久性がありますが、瓦を固定している「漆喰(しっくい)」部分は15~20年ほどで劣化します。漆喰が崩れると瓦のズレや落下が起き、そこから雨水が侵入することがあります。
ジンカリウム鋼板屋根

ガルバリウム鋼板に石粒を吹き付けて仕上げた屋根材で、デザイン性と耐久性の両方を兼ね備えています。山田工芸が推奨する「ディプロマットスター」「エコグラーニ」などは、30〜40年の高耐久を誇り、断熱性・防音性にも優れています。メンテナンスも少なく済むため、長期的に安心して使用できる屋根材です。
SGL鋼板屋根

ガルバリウム鋼板にマグネシウムを添加し、サビへの耐性をさらに高めた次世代型の金属屋根材です。特に海岸地域や酸性雨が多いエリアでも劣化しにくく、耐用年数はガルバリウム鋼板を上回ります。軽量で施工性も高く、長寿命な屋根材として注目されています。
これらの屋根材は、それぞれの耐用年数や特性を踏まえて定期的な点検やメンテナンスが不可欠です。塗装の劣化やひび割れなど、劣化のサインが見られたら、早めに補修または葺き替え・カバー工法を検討しましょう。
2. 板金部分の劣化

屋根の接合部や形状の変化がある部分には、防水のために「板金」が設けられています。板金は金属製の部材で、屋根の仕上がりを整えるとともに、隙間からの雨水の侵入を防ぐ重要な役割を果たしています。
特に以下の箇所に設けられる板金部分は、劣化しやすく、雨漏りの原因になることが多いです。
板金の種類 | 設置場所 | 主な問題点 |
---|---|---|
棟板金 | 屋根の頂上部分(棟) | 台風や強風時に外れる、浮く、飛ばされやすい |
ケラバ板金 | 屋根の端部(妻側) | 風雨による腐食、留め具の緩みによる浮き |
雨押え板金 | 外壁と屋根の接合部 | 施工不良や経年劣化による隙間、壁内への雨水浸入 |
谷板金 | 屋根の谷部(屋根面の交差部) | 雨水が集中し、腐食や穴あきが発生しやすい |
板金は金属ゆえに、時間とともにサビや腐食、変形などが起こるため、定期的なメンテナンスと早めの補修・交換が大切です。
3. ルーフィング(防水紙)の劣化・破損

ルーフィングは、屋根材や板金の下に敷かれる防水シートで、建物を守る「最後の砦」とも言える存在です。屋根材の隙間から入った雨水が屋内に侵入するのを防ぐ、極めて重要な役割を果たしています。
しかし、ルーフィングにも寿命があり、10~30年程度で劣化します(素材によって異なる)。劣化が進行すると、破れ・剥がれ・ひび割れなどが発生し、屋根材が健在でも雨漏りにつながってしまいます。
また、施工時にシワや隙間があった場合、雨水が集中しやすくなり、短期間で破れやすくなります。ルーフィングの交換は屋根材をすべて剥がす必要があるため、コストも高く、大がかりな工事になります。定期的な点検や、屋根材リフォーム時に一緒に確認することをおすすめします。
4. 取り合い部の施工不良
「取り合い」とは、屋根と壁、屋根と屋根が交差する部分など、異なる部材が接する箇所のことを指します。これらの部分は構造が複雑で施工も難しく、わずかな隙間でも雨水が侵入しやすいため、雨漏りの発生源となりやすいです。
特に多いのが、ルーフィングや防水シートの重ね方が不適切だったり、外壁との連携が不十分で隙間ができていたりするケースです。以下のような施工ミスが雨漏りを招きます。
・屋根と外壁の工事を別々の業者が担当し、情報共有がなされていなかった
・経験の浅い職人による施工ミス
・既存の外壁に新しい屋根を取り付けた際の納まり不良
このようなケースでは、外から見ただけでは不具合に気づかず、数年経ってから雨漏りが顕在化することもあります。
5. 縁切り不足による雨水の滞留
スレート屋根や金属屋根の重なり部分には、もともと空気や水分が抜けるための「隙間(縁)」があります。しかし、屋根の再塗装を行う際にこの隙間まで塗料で埋めてしまうと、屋根内部に入り込んだ雨水が排出されなくなり、内部に滞留して雨漏りを引き起こしてしまうことがあります。
これを防ぐために必要なのが「縁切り」という工程です。塗装後にタスペーサーという部材を挿入したり、カッターで隙間を再度開けたりする作業で、しっかりと通気・排水の機能を確保します。
縁切りを省略する業者もいますが、これが原因での雨漏りは非常に多いため、塗装時には必ず縁切り作業を行うよう確認が必要です。
雨漏りの予防と対策

屋根の雨漏りは、一度発生してしまうと室内環境を大きく損ない、構造材の腐食やカビの発生など、さまざまな二次被害を引き起こす恐れがあります。しかし、日頃のメンテナンスや適切な素材選びによって、雨漏りのリスクを大きく下げることが可能です。ここでは、雨漏りを未然に防ぐためのポイントと、万が一発生した場合の応急処置について詳しく解説します。
雨漏りを防ぐためのポイント
1. 定期的な点検とメンテナンスの実施
屋根は普段目にする機会が少ないため、不具合に気づきにくい場所です。しかし、屋根材の割れ・ズレ、板金の浮き、コーキングのひび割れなどは、放置すると雨漏りの原因になります。
一般的には 5年に1回程度 の定期点検をおすすめしますが、築年数が10年以上経っている住宅や、台風・豪雨のあとには、念のため早めの点検を行うと安心です。
また、屋根塗装を行った際にも、その後の経過観察を怠らず、「縁切り」の処理が適切にされているかなども確認しましょう。
2. 耐久性の高い屋根材・部材の選定
使用する屋根材の品質によっても、雨漏りリスクには大きな差が出ます。以下のような高性能素材の導入を検討するのもひとつの方法です。
ジンカリウム鋼板(例:ディプロマットスター)
高耐久・高断熱・防音性に優れており、メンテナンス頻度も少なく済みます。外観の美しさも長期間持続します。
SGL鋼板
ガルバリウム鋼板の改良版で、マグネシウムの添加によりさらにサビに強く、沿岸地域や過酷な気象条件にも対応可能です。また、屋根材だけでなく、「ルーフィング(防水シート)」や「コーキング材」も高品質な製品を選ぶことで、雨水の侵入を根本から防ぎやすくなります。
3. 早めのリフォーム・補修対応
雨漏りの兆候が見られた場合や、屋根材の寿命が近づいていると感じたら、早めに対処することが重要です。
・部分補修(コーキング打ち替え、板金交換など)
・屋根塗装のやり直し
・カバー工法(既存の屋根の上に新しい屋根材を被せる工法)
・屋根の葺き替え(既存屋根を撤去し、新しい屋根に交換)
それぞれの工法には適したタイミングや状況があるため、信頼できる屋根業者に現地調査を依頼し、最適な工事内容を提案してもらうことが大切です。
雨漏りが起きた際の応急処置と対処法
突然の雨漏りに見舞われたとき、まず重要なのは被害の拡大を防ぐ「応急処置」と、早急に専門業者に相談することです
雨水を受ける容器を置く
雨水の落下地点にバケツ・洗面器・タオルなどを設置し、床や家具への被害を最小限に抑えましょう。
濡れては困るものを移動・保護する
家電製品、紙類、衣類などは、速やかに別の場所へ移すか、ビニールシートやブルーシートなどで覆いましょう。
天井や壁からポタポタ水が垂れている場合は注意
内部に水が溜まっている可能性があるため、無理に穴を開けたりせず、業者に状況を説明することが望ましいです。
屋根への応急対応は原則NG
よく見られる対策として「屋根にブルーシートを被せる」方法がありますが、これは非常に滑りやすく、慣れていない方が行うのは大変危険です。
高所作業には落下事故のリスクが伴いますし、誤った処置がかえって被害を拡大させてしまうケースもあります。雨漏りを発見したら、できるだけ早く信頼できる屋根修理業者へ連絡することをおすすめします。
雨漏りは「気づいたとき」が対処のチャンス
雨漏りは小さな異変から始まり、知らないうちに家の構造や健康に深刻な影響を及ぼすことがあります。「少し水が染みてる気がする」「天井にシミが出てきた」など、どんな小さなサインでも気づいたらすぐに相談するのが、雨漏り被害を最小限に食い止める最善の方法です。
長く安心して住まいを守るためにも、定期的な屋根チェックと信頼できる業者との連携を心がけましょう。
まとめ
屋根は家を守る大切な構造物であり、雨漏りの発生を防ぐには適切な施工とメンテナンスが欠かせません。屋根材や板金、ルーフィングなど、それぞれの部位の役割を理解し、定期的な点検や補修を心がけることで、大きな被害を未然に防ぐことができます。
山田工芸では、これまでに4,000件以上の屋根修理・雨漏り修理の実績があります。豊富な経験と確かな技術で、雨漏りの原因を的確に突き止め、最適な修理をご提案します。お気軽にご相談ください。
山田工芸の雨漏り修理実績はこちら