棟板金から雨漏りが起こる原因とは?対処法とメンテナンス方法について解説|株式会社山田工芸

MENU

屋根の豆知識

株式会社山田工芸は神奈川県横浜市・相模原市を中心に、雨漏り修理・屋根リフォーム・屋根葺き替え工事・カバー工法・雨樋工事・屋根板金工事など、屋根に関する工事一式を行っております。
4,000件以上の実績の中で培った確かな技術、そして何より「安心!満足!信頼!」をモットーに、山田工芸がお客様一人一人の屋根に関する悩みを解決いたします。

屋根の豆知識

棟板金から雨漏りが起こる原因とは?対処法とメンテナンス方法について解説

2023/10/24

棟板金

雨漏りが起こる原因には色々なものがあります。

屋根や外壁などで破損や劣化が発生していることによって雨漏りが起こることが多いですが、「棟板金」の劣化が原因ということも珍しくありません。
そこで今回はあまり普段目にすることのないこの棟板金からなぜ雨漏りが起こるのか、劣化の原因や補修方法についてご紹介いたします。

棟板金とはそもそもどういったものなのか

屋根は屋根材の集まりというだけでなく、屋根材の他に各板金や野地板、貫板、ルーフィングなどさまざまな部材が組み合わさって構成されています。

一般的な形状の屋根では屋根材が頂上部分で合わさり、接合されています。この接合されているもっとも高い位置の部分を「棟」といい、その棟の頂点の部分に設置される板金が「棟板金」です。スレート屋根や金属屋根において使用されています。

「貫板」と呼ばれる下地材を取り付けて接合部を抑え、上から棟板金を被せて釘やビスで固定しています。
こうすることで屋根材の接合部から雨水が入り込んで屋内へと侵入していくのを防いでいます。

最近ではガルバリウム鋼板製のものが一般的に使用されています。

棟板金の劣化の原因

劣化した棟

棟板金は屋根のもっとも高い位置である棟部に設置されているという性質上、「雨」「太陽光」「風」などのダメージを受けやすい部位でもあります。
受けるダメージが大きいと、劣化もその分早くなっていきます。

そこでここでは棟板金がどういった理由で劣化していくのかについて紹介していきます。

釘の錆び・抜け・ゆるみ

棟板金を貫板に止めつける際には、鉄の釘で打ち付けて固定することがよく行われていました。
鉄製の釘は長期間雨風にさらされて乾くということを繰り返しているうちに錆が発生し、固定する力や耐久性が低下して釘の抜けや、折れが発生することがあります。

そのため最近では鉄製の釘ではなく「ステンレス製のビス」が使用されるようになってきました。

この鉄釘の劣化において特徴的なのが、8~10年ほどで自然に抜けてくるという点です。
釘が抜ける原因としては「熱膨張」が挙げられます。
日中、太陽光を強く浴びることで金属である板金が高温となり熱を持って膨張します。そして夜になって周囲の気温が下がると今度は収縮していきます。
高温になって膨張する時に釘も一緒に引っ張られていきますが、冷えて収縮する際には棟板金本体だけが収縮して浮いた釘は引っ張られた位置にそのまま残ります。

このように熱膨張によって膨張と収縮を長期間にわたって繰り返していくことで、ゆっくりと釘が抜けていくのです。
熱膨張は「日当たりが良い」「屋根が高温になりやすい」といった建物では特に起こりやすく、釘も抜けやすくなるので注意が必要です。

板金本体の劣化

棟板金に使用されている釘や、防水処理で使用されているコーキング材は本体よりも早く劣化するため、それらのメンテナンスが通常は先に必要になります。
しかしもちろん棟板金そのものも劣化は避けられません。

棟板金が錆びていると錆が進行して穴あきの恐れがあります。また破損していると棟を守る本来の役割を果たすことができなくなっているため、破損が大きな場合は交換をします。

棟板金の劣化によって雨漏りリスクが高まる

棟板金を固定している鉄の釘が錆びを起こしたり、抜けたりすることでさまざまなトラブルが起こります。
その大きなトラブルの一つに「雨漏り」があります。

釘が緩むとできた隙間から雨水が侵入していきます。その水が接合部から内部まで入っていくと、それが雨漏りとして室内に発生します。

また、下地材である貫板が水にさらされると腐食するリスクが高まります。
貫板が腐食すると、雨漏りを起こしやすくなるだけでなく、固定する力が弱まって、強風によって棟板金が飛散したり落下したりする危険も高まります。棟板金は重い部品であり、しかも先がとがっている金属部位ですので、もしも人や物に当たってしまうと大きな事故につながる危険もあります。

さらにそうして棟板金が外れてしまっている状態では、雨風を防ぐものがなくなっていますので、雨が降った際には貫板に直接雨が当たってしまいます。
こうなると、すぐに貫板が腐食したり、建物内部での雨漏りの発生などにつながります。
棟板金が外れている、落下しているとわかった場合にはできるだけ早く復旧工事を依頼してください。

貫板や棟板金のメンテナンスや補修方法

棟板金や貫板の劣化からくる雨漏りなどのトラブルは、定期的にメンテナンスや補修を行うことで防ぐことができます。
それぞれの劣化の程度に適した方法で、補修や必要なメンテナンスを行っていく必要があります。

棟板金を固定する釘を打ち直す

劣化した棟

棟板金を固定している釘が経年劣化で緩みや錆びが発生している場合には、釘を打ち直したり、ビスで打ち直す補修を行います。
8~10年ほどで留め具が緩くなってくると言われており、特に風が強い、雨が多い、日差しが強いという地域ではより早い5~7年ほどでそれらが発生してくるとされています。

これらの年月を参考に、貫板が腐食していないか、固定力が維持されているか、釘が錆びたり抜けかけたりしていないかということを確認する必要があります。
ただ屋根の上に上がってご自分で確認するのは危険ですので、築7~10年経過したら一度屋根修理業者に点検を依頼するのが安心で確実といえます。

また新しく釘を打ち直すという作業も、屋根の頂上で行うために非常に危険です。
こちらも自分では行わずに屋根の補修専門の業者に依頼するようにしてください。

棟板金を貫板に固定する際に、釘を真上方向から打ち込む「脳天打ち」は、上向きに釘穴ができてしまうので隙間から雨水が侵入しやすくなってしまうため、真上ではなくサイドから打ち付けることが基本です。
業者によってはこの「脳天打ち」で施工しているところもあります。信頼できる業者に依頼することも雨漏りを起こさないためには重要です。

貫板や棟板金を交換する

棟交換

貫板や棟板金が腐食している、破損しているという時には新しいものに交換する必要があります。

最近では貫板を木製のものから腐食しにくい樹脂製の貫板に交換するということが増えています。
弊社でも樹脂製貫板であるタフモックやエコランバーを使用しています。

棟板金の塗装を行う

板金塗装

棟板金本体が欠けている、ひび割れしている、大きく破損しているという時には新しいものに交換する必要がありますが、軽く色あせしている程度であれば塗装しなおすことで機能を回復させられる可能性があります。

ただ、棟板金単体で塗装するということはほとんどなく、屋根塗装を行う時に一緒に塗装するということがほとんどでしょう。
棟板金は鉄部ですので、下塗りに錆止め塗装を塗装して中塗り・上塗りと仕上げ塗料を二回塗って仕上げるのが一般的です。

棟板金のコーキング材を補修する

棟板金

特に大きな屋根では棟もその分大きくなります。そのような場合は棟板金同士を繫いでいきますが、その際に発生する継ぎ目にはコーキングを打って止水処理を行います。
このコーキング材は紫外線によって劣化しやすく、気づいたらボロボロになっていたということも珍しくありません。

コーキング材の耐用年数は5~7年前後と棟板金本体や釘よりも短く、紫外線や風雨によって経年劣化を起こし、肉やせやひび割れを起こして剥がれてきます。
そうして出来た隙間から雨水が侵入して、棟板金の中の貫板が雨水に濡れて劣化し腐食しやすくなるため、コーキング材も定期的にメンテナンスを行うことが必要です。

棟板金の補修に火災保険が使用できる?

棟板金が台風によって飛散してしまった、破損したという場合には火災保険によって補修できる可能性があります。
火災保険は火災だけでなく、加入条件によっては風災や水害などの自然災害による損害も補修対象となります。
その場合、発生した損害が明確に自然災害が原因であると認められる必要があります。そのため経年劣化による破損は対象となりません。

自然災害によって棟板金が被害を受けた場合には、まずは保険会社に連絡して補償対象となるかどうか相談してみてください。

「棟板金が浮いている」という訪問業者に注意!

弊社でも非常によくお伺いするのが、「屋根の板金が浮いている」と訪問業者に指摘されて不安になったから本当かどうか見てほしいとのご相談です。
「この板金が浮いている」とは、上でご紹介した棟板金の浮きを指しています。

親切で指摘してくれている場合もないわけではありません。しかし棟板金の浮きは非常によくある現象ですので、こうしたよくある現象を指摘することで不安を煽って契約につなげる訪問業者が増えています。

「親方に言われてやってきた」「たまたま近くで工事をしていたから」などと言って突然やってきて、「このままだと雨漏りするからすぐに工事をした方がいい」と不安を煽って契約を迫る業者とは、すぐに契約しないようにしてください。

中には、通常よりも高額な費用を請求したり、屋根の上にあがってわざと屋根を壊して見せたり、中には違う屋根の写真を見せたりする業者も存在します。
トラブルを避けるためにも、一旦はひきとってもらい、不安に思った時はほかの業者に点検を依頼して事実確認をする、セカンドオピニオンを聞くことが重要です。

まとめ

棟板金は屋根の中でも屋根材の頂点の接合部分を雨から守るという重要な役割を果たしています。

棟板金の釘は、熱膨張や釘の錆によって抜けやすく、釘が抜けることで雨の侵入、雨漏りの発生、棟板金の飛散などの劣化が起こりやすくなります。
築10年が経過しましたら、一度屋根修理業者に点検してもらうことをおすすめいたします。

山田工芸では、経験豊富な職人が多数在籍しているため雨漏り修理、屋根・外壁工事など、工事の大小を問わず何でも承ります。
もちろん屋根の無料点検も承っております。

横浜市の雨漏り修理、屋根・外壁工事は山田工芸にお任せください!

【棟改修・棟補修の施工事例】



その他の屋根の豆知識

横浜市近郊での屋根修理・雨漏り修理は山田工芸へ!

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0800-111-3551
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 横浜市
    • 横浜市中区
    • 横浜市西区
    • 横浜市南区
    • 横浜市鶴見区
    • 横浜市神奈川区
    • 横浜市港南区
    • 横浜市保土ケ谷区
    • 横浜市旭区
    • 横浜市磯子区
    • 横浜市金沢区
    • 横浜市港北区
    • 横浜市緑区
    • 横浜市青葉区
    • 横浜市都筑区
    • 横浜市戸塚区
    • 横浜市栄区
    • 横浜市泉区
    • 横浜市瀬谷区
  • 川崎市
    • 川崎市川崎区
    • 川崎市幸区
    • 川崎市中原区
    • 川崎市高津区
    • 川崎市宮前区
    • 川崎市多摩区
    • 川崎市麻生区
  • 相模原市
    • 相模原市緑区
    • 相模原市中央区
    • 相模原市南区
  • 横須賀市
  • 平塚市
  • 鎌倉市
  • 藤沢市
  • 小田原市
  • 茅ヶ崎市
  • 逗子市
  • 三浦市
  • 秦野市
  • 厚木市
  • 大和市
  • 伊勢原市
  • 海老名市
  • 座間市
  • 南足柄市
  • 綾瀬市
  • 葉山町
  • 寒川町
  • 中郡大磯町
  • 二宮町
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町
  • 箱根町
  • 真鶴町
  • 湯河原町
  • 愛川町
  • 清川村

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる