近年人気の樹脂製貫板タフモック(プラスチック木材)について|株式会社山田工芸

MENU

屋根の豆知識

株式会社山田工芸は神奈川県横浜市・相模原市を中心に、雨漏り修理・屋根リフォーム・屋根葺き替え工事・カバー工法・雨樋工事・屋根板金工事など、屋根に関する工事一式を行っております。
4,000件以上の実績の中で培った確かな技術、そして何より「安心!満足!信頼!」をモットーに、山田工芸がお客様一人一人の屋根に関する悩みを解決いたします。

屋根の豆知識

近年人気の樹脂製貫板タフモック(プラスチック木材)について

2023/11/21

 

近年人気のタフモック(プラスチック木材)について

屋根は多くの部材によって作られています。
目立つのは「屋根材」の部分ですが、見えない部分の部材も重要な役割を果たしていることが多くなっており、それらが屋根を支えています。
そこでここでは下地部分の「貫板」として最近用いられている「タフモック」について紹介していきたいと思います。

貫板について

タフモックは「貫板」と呼ばれる部材です。
では、屋根の部位において「貫板」はどういったもので、どんな役割を果たしているのでしょうか。
ここではまず貫板について紹介していきます。

貫板の概要について

屋根の中でも「棟」と呼ばれる部分は屋根の頂上部分を指す言葉で、もっとも高い位置に水平になっている部分です。
「棟板金」はその棟の頂点に設置する部位です。

その棟板金を屋根にしっかりと固定するために設置するのが「下地材」「貫板」です。
特に棟板金は家の頂上という位置にあるため、風や雨の被害を受けやすく、劣化しやすい部位でもあるので、その負担を軽減するためにも貫板は必要となるのです。

もちろん、貫板も湿気や経年劣化などで劣化していき、ひび割れすることがあります。
貫板が破損するとそこに固定している板金も外れやすくなるので注意しなければいけません。

木材でできている、木製の貫板の特徴とは

木製貫板

日本では建築資材として昔から木材が幅広く利用されてきました。
最近は金属屋根や樹脂製のものが増えてきていますが、まだまだあちこちの部位で木製のものが使われています。

貫板も同様で、棟板金の下地として使用されるのも木製のものが多くありました。
貫板には木材の中でも特に「杉」が多く使われてきたのですが、これは日本で幅広い地域に分布していることや、軽い、加工しやすいといった点がメリットとなったためです。

また、他にも木材のメリットとしては「安い」「手に入りやすい」ということがあります。
人口樹脂製の貫板と比べると木製のものは比較的安くなっており、量が多くなると工事費に影響してきます。
ただ、近年世界的に木材の値段が上がってきていること、円安が進んでいることなどのために木材の値段が上がってきているという現状がありますので一概に言えない部分もあります。

メリットの多い木材の貫板ですが、逆にデメリットも存在しています。
大きなデメリットとしては、「水を吸収しやすい」ということがあります。
屋根は雨の被害を受けやすいのですが、屋根材よりも木材の方が水分を吸収しやすいという特徴があるために水分によって劣化が早くなりがちです。
棟板金を支える下地としての貫板が水分によって腐食していくと板金を固定している釘も抜けやすくなってしまいます。
固定力が弱まるとそれだけ土台としての役割を果たせなくなってしまうのです。

棟板金の下地として支えていくべき貫板が腐食していく原因としては棟板金の継ぎ目や釘穴から水が内部に侵入するということがあります。
こうした棟板金や固定している鉄の釘は金属ということもあり、昼間の太陽光の高温によって熱膨張し、夜に気温が低下すると収縮するということを繰り返します。
膨張と収縮を何度も繰り返すことによって釘が抜けやすくなり、釘穴からは雨水などが侵入しやすくなるのです。
屋根の上は外部から確認するのが難しいため、気が付いた時には棟板金から釘が抜けているということがあります。

樹脂製の貫板の特徴とは

樹脂製貫板

タフモックは分類でいうとこの「人工木材」「プラスチック木材」「樹脂木材」というジャンルに入ります。
こういった樹脂製の製品は多くのメリットがあることから建設業界、屋根業界で使用が増加しています。

まず樹脂製の建材のメリットとしては、
・水、水分に強い
・柔軟性があって折れにくい
ということがあります。

木材でできている部材は水を吸うという性質があるため腐りやすい、腐食しやすいという弱点がありましたが、樹脂製の建材は水に強いために雨水を吸収して腐食するということがありません。
こういった特徴を持っていることで、安定して長期間にわたって強く屋根材を固定することができるようになるというのが樹脂製のメリットとなります。
このように腐りにくいというだけでなく、樹脂製の建材はしなやかで柔軟性があるために折れ曲がったりしないというメリットもあります。
これらのメリットがあるために樹脂製の建材が近年多く使われているようになっているのです。

ただ、樹脂製の建材にもいくつかのデメリットがあります。
まず木材製品と比べると値段が高い、ということがあります。
近年木材の値段が上がってきているということはありますが、やはり樹脂製の建材の方が基本価格は高めに設定されています。

また、樹脂製建材の弱点として「熱に弱い」ということがあります。
木材と比べると高温状態が続くことで劣化することがあり、あまりに高温状態が続くと形が変形してしまうという弱点があります。

こういった樹脂製の製品にも色々と種類があるのですが、それらは原材料の違い、配合の比率の違いなどによって区別されています。
タフモックのようにポリスチレンにゴムを添加したものや、それ以外の素材を使用するというものもあります。
また、表面の仕上げも違っていることが多くなっています。

ガルバリウム鋼板製の貫板のメリットとデメリットとは

ガルバリウム鋼板製貫板

近年増加している建築材として「ガルバリウム鋼板」があります。
このガルバリウム鋼板を貫板として使用することも増えてきています。

ガルバリウム鋼板のような金属製の下地を使用することで樹脂製と同じように「腐らない」「水に強い」という効果が得られます。
耐久性が高いためにメンテナンスの回数も減らすことができます。
ただ、ガルバリウム鋼板は下地自体が金属製ということもあって硬いために鉄の釘ではなく、ステンレス製のビスなどで板金と固定していくこととなります。

そういった際に金属製の弱点である「」の上昇や低下によって「膨張」と「縮小」を繰り返していくことでビスが緩くなったり、抜けてしまうということがあります。
ビスが抜けてしまうとその隙間や穴から雨水が侵入したり、板金が落下したりしてしまうことがあるので注意が必要です。

樹脂製貫板「タフモック」について

タフモックは「軽さ」「加工のしやすさ」「耐久性」に優れている「プラスチック樹脂製」の貫板です。
ここではそんなタフモックの特徴、使い方について紹介していきます。

タフモックとは

タフモックはケイミュー株式会社が製造している、ポリスチレンにゴムを添加したハイインパクトポリスチレンを主材として使用しています。
樹脂と木粉を混ぜ合わせて作られるために「人工木材」と呼ばれることもあります。
そのため、軽量で高い耐久性を持っており、腐食しにくい、シロアリが発生しにくいといった特徴があります。
さらに製品に釘位置目安マークをつけることで施工しやすくなっており、雨水排水溝や雨水排出溝を加えることで防水性も高めています。

タフモックのメリット、長所とは

タフモックはプラスチック樹脂製の貫板ですので、水分を吸収しにくいというメリットがあります。
木材の貫板と比較すると腐食しにくいために釘が抜けてしまったりするということも防ぐことができます。
釘が抜けてしまうと板金の固定が弱くなり、棟板金が落下してしまったりすることもありますし、釘穴から雨水が侵入するという危険性もあります。

水分によって腐食しにくいということはシロアリが発生するということも抑えることにつながります。
こうしたリスクを軽減することができるのがタフモックなのです。

また、天然木材で作成された貫板は「ささくれ」「ひび割れ」が発生してくるものですが、樹脂製のタフモックはささくれやひび割れが起きることもありません。
ただし衝撃を受けると割れてしまうということがあるので注意が必要です。

そして色褪せしにくいというメリットもあります。
天然木材は経年劣化によって色褪せする、変色するということがあるのですが、タフモックは色褪せしにくい素材となっているため強度や耐久性が劣化しにくくなっています。

タフモックを使用する際の注意点とは

人工木材であるタフモックは樹脂成分があるために熱が溜まりやすくなります。
特に屋根の上で夏の強い日差しが続く時などはかなりの高温となるため、変形してしまうという可能性もあります。
最近では熱伝導率の低い素材を使った製品も増えてきていますので、そういった温度の上昇を抑制する製品を選ぶのも重要だと言えます。

タフモックを設置する際の方法とは

それまで木製などの貫板を使っていて、それからタフモックに変えるという場合は、まずそれまで設置されていた屋根材をすべて撤去するところから始めていきます。
屋根材の撤去作業を終えて、貫板を固定するべき場所を確認して問題がなければその場所にタフモックの取り付けを行っていきます。

タフモックを貫板として使用する際には鉄の釘ではなく、ステンレス製のビスで固定をしていきます。
これは棟板金の固定強度を高めるためでもあります。

タフモックをしっかりと固定して設置をし、その上から棟板金を設置してビスで固定をすると交換工事自体は終了となります。
継ぎ目などに忘れないようにコーキング材を注入し、雨水が侵入しないようにします。
こうしてタフモックの取り付け工事が完了となります。

樹脂製貫板「エコランバー」について

樹脂製の貫板にはほかに「エコランバー」という商品もあり、弊社ではこちらもよく使用しています。
エコランバーは建材メーカーであるフクビ化学工業株式会社が製造している樹脂製建材です。素材は発泡ポリスチレン樹脂です。
製品には建築基準法においてシックハウス対策として指定されている揮発性有機化合物のクロルピリホス、ホルムアルデヒドは使用されておらず、家庭や工場で発生するプラスチックを再利用して製造されています。

特徴としてはタフモックと同様に、樹脂製のため腐食の心配がなく、木材のような反りもない点が挙げられます。

まとめ

棟板金を固定するための貫板には「木製」「樹脂製」「金属製」など色々な素材による種類のものがあります。
昔は貫板といえば木製のものが主流でしたが、最近では「軽量化」「耐久性」などの理由で樹脂製のものが増えてきています。
プラスチック樹脂製の貫板である「タフモック」もそのうちの一つとなっています。
貫板の交換工事を行う際にはタフモックのような樹脂製の貫板に交換するというのも良いでしょう。

その他の屋根の豆知識

横浜市近郊での屋根修理・雨漏り修理は山田工芸へ!

お客様が希望される連絡方法で、いつでもお気軽にご相談ください。


お電話でのお問い合わせ
0800-111-3551
通話無料 / 受付時間 9:00〜20:00


メールでのお問い合わせ

無料問い合わせフォームへ


LINEでのお問い合わせ

LINEで気軽に無料相談

施工対応エリア

  • 横浜市
    • 横浜市中区
    • 横浜市西区
    • 横浜市南区
    • 横浜市鶴見区
    • 横浜市神奈川区
    • 横浜市港南区
    • 横浜市保土ケ谷区
    • 横浜市旭区
    • 横浜市磯子区
    • 横浜市金沢区
    • 横浜市港北区
    • 横浜市緑区
    • 横浜市青葉区
    • 横浜市都筑区
    • 横浜市戸塚区
    • 横浜市栄区
    • 横浜市泉区
    • 横浜市瀬谷区
  • 川崎市
    • 川崎市川崎区
    • 川崎市幸区
    • 川崎市中原区
    • 川崎市高津区
    • 川崎市宮前区
    • 川崎市多摩区
    • 川崎市麻生区
  • 相模原市
    • 相模原市緑区
    • 相模原市中央区
    • 相模原市南区
  • 横須賀市
  • 平塚市
  • 鎌倉市
  • 藤沢市
  • 小田原市
  • 茅ヶ崎市
  • 逗子市
  • 三浦市
  • 秦野市
  • 厚木市
  • 大和市
  • 伊勢原市
  • 海老名市
  • 座間市
  • 南足柄市
  • 綾瀬市
  • 葉山町
  • 寒川町
  • 中郡大磯町
  • 二宮町
  • 中井町
  • 大井町
  • 松田町
  • 山北町
  • 開成町
  • 箱根町
  • 真鶴町
  • 湯河原町
  • 愛川町
  • 清川村

自宅から気軽相談

LINE友達登録でかんたん問い合わせ&見積もり依頼

LINE友達登録で
かんたん問い合わせ

ページ上部へもどる