雨漏りが起きやすい箇所について
2022/10/17
山田工芸広報担当です!
本日は、家の中で雨漏りが起きやすい箇所についてお話しします。
部屋の天井から雨水が降ってきた。クロスが濡れてシミになっている。等々の場合はかなり雨漏りが浸透している証拠です。
本当はそのような症状が出る前に、しっかりと予防をしておくことが家を長持ちさせることに繋がります。
家の中に雨漏りが起きやすい箇所は下記が挙げられます。
・屋根(屋根材本体のひび割れ、錆び部分、屋根材同士の隙間から)
・外壁(外壁のひび割れ、コーキング箇所など。叩き雨の際に雨水が浸入してきます)
・笠木(ベランダなどの笠木からの雨漏りも多いです)
・付帯部(換気フードなどのつなぎ目からの雨漏りも多いです)
・複雑な形状部(屋根が入り組んでいるなど複雑になっている箇所は要注意です)
一見雨漏りが起きているかわからない場合も、下記のような症状が出れば一度業者に見てもらうことをおすすめします。
・軒天の膨らみ
・外壁の膨らみ
・鉄部の膨らみや錆
・家の中が臭う
・今のところ問題はないが、屋根や外壁の寿命年数は過ぎている。
雨漏りはとにかく早期発見が経済的にも安く済み、家が長持ちします。
少しでも怪しいと思った場合はお気軽にお問い合わせください。
お見積り無料です。