屋根の立平葺きとは?メリット・デメリットについて説明
2024/05/01

屋根リフォームを検討している方や、新築住宅の屋根材を選定中の方にとって、「立平葺き(たてひらぶき)」という名前を耳にすることがあるかもしれません。
立平葺きは、近年特に注目されている金属屋根のひとつで、そのシンプルな構造と優れた防水性、軽量性から、住宅はもちろん倉庫や工場など幅広い建物に採用されています。
本記事では、立平葺きの基本からメリット・デメリット、施工時の注意点やメンテナンスのポイントまで、屋根リフォームに役立つ情報を徹底解説します。
立平葺きとは?基本構造と特徴

立平葺きとは、ガルバリウム鋼板やカラー鉄板などの金属素材を縦方向に一枚ずつ張り、立ち上がり部分で固定する屋根工法です。「縦ハゼ葺き」とも呼ばれ、波板や瓦とは異なるフラットでスタイリッシュな外観が特徴です。
立平葺きは、板金材を屋根の軒先から棟まで一枚で葺くことで継ぎ目を最小限に抑え、雨水の侵入を防ぎます。また、ハゼと呼ばれる立ち上がり部分で固定する工法により、雨が内部に入りにくい設計となっています。さらに、釘やビスが露出しない「ハゼ締め工法」によってサビや腐食のリスクも抑制されます。このような構造により、勾配がゆるい屋根にも対応可能で、見た目も非常にスマートです。
立平葺きのメリット

1. 高い防水性で雨漏りのリスクを大幅に軽減
立平葺きは、屋根材を一枚板で軒から棟まで縦方向に施工する構造のため、一般的な屋根材のような横方向の継ぎ目がありません。この構造こそが、非常に高い防水性を実現する理由です。
屋根からの雨漏りは、継ぎ目や釘穴、シーリングの劣化などが主な原因とされています。特に、雨が吹き込みやすい台風やゲリラ豪雨の際には、わずかな隙間でも水が浸入しやすくなります。しかし、立平葺きは継ぎ目が少なく、施工もビス止めやはぜ締めで行うため、雨水が侵入するリスクを最小限に抑えることが可能です。
さらに、山田工芸では経験豊富な職人による完全自社施工を行っているため、立平葺き本来の防水性を最大限に発揮できる丁寧な工事が実現します。現地調査も代表の山田が自ら行い、屋根の状態に合わせた最適な提案をするため、施工の質にムラがありません。特に雨漏り修理や防水性にこだわりたい方には、立平葺きと山田工芸の技術力の組み合わせは心強い選択肢と言えるでしょう。
2. 軽量構造で耐震性に優れる
立平葺きに使われるガルバリウム鋼板などの金属屋根材は、瓦やスレートと比べて非常に軽量です。屋根の重量が軽いほど、地震の際に建物全体にかかる負担が少なくなるため、耐震性の向上に繋がるのです。
例えば、一般的な陶器瓦の屋根では1㎡あたり約50〜60kgの重さがかかるのに対し、ガルバリウム鋼板の立平葺きでは約5kg程度と、10分の1以下の重さしかありません。この差は非常に大きく、建物全体の揺れ幅の抑制や、倒壊リスクの低減に直結します。
特に築年数が経過した住宅や、これからリフォームを検討している木造住宅においては、軽量屋根材の導入が耐震補強としても大きな意味を持ちます。横浜市や神奈川県エリアは地震リスクも高いため、耐震性向上の観点からも立平葺きは有力な選択肢です。
山田工芸では、屋根の状態や建物の構造を細かくチェックしながら、重量負担を最小限に抑える施工プランを提案しています。足場設置も自社で行っているため、耐震リフォームもコストを抑えながら丁寧に対応できます。
3. 雪が滑り落ちやすく積雪対策に効果的
金属製である立平葺きの屋根は表面が非常に滑らかであるため、積もった雪が自然に滑り落ちやすいというメリットがあります。勾配にもよりますが、雪止めを設置しない限り、気温が上昇すれば自然と雪が落ちる構造になっています。
これは、冬場の雪下ろし作業が不要になるというだけでなく、屋根に雪が長期間とどまらないことによって、屋根材や構造材への負担を軽減できるという点でも非常に優れています。また、積雪の重みで起きる雨漏りや屋根のたわみといったトラブルの予防にもつながります。
関東地方でも、年に数回は積雪がある地域も多く、特に神奈川・東京西部・埼玉北部では雪の重みによる屋根トラブルのご相談も少なくありません。立平葺きはこうしたエリアにおいても効果を発揮する屋根材です。
もちろん、落雪による事故を防ぐための「雪止め金具」の設置にも対応可能です。山田工芸では、現場の状況やお客様のご要望に応じて、安全性と利便性のバランスを考えた施工プランをご提案いたします。
4. シンプルかつ美しいデザイン性
立平葺きの魅力は、機能性だけにとどまりません。金属屋根特有のシャープなラインと、継ぎ目のないフラットな表面仕上げにより、非常にスタイリッシュな外観を実現できます。
屋根は家の印象を大きく左右する部分ですが、立平葺きはそのミニマルで洗練されたデザイン性が評価され、近年ではモダン住宅をはじめ、和モダン・和風住宅・ガレージ・店舗など幅広い建築物で採用されています。
さらに、カラーバリエーションも豊富で、ブラックやダークブラウン、シルバー、グリーンなど、外壁やサッシの色とのコーディネートも自在です。山田工芸では屋根工事だけでなく外壁塗装も同時に対応可能なため、建物全体の外観イメージを統一し、美しく仕上げることができます。
足場も自社で設置しているため、外壁塗装と屋根リフォームを同時に行うことで足場費用の節約も可能。外観のトータルリフォームを検討されている方にも、立平葺きはおすすめの選択肢です。
立平葺きのデメリットと注意点

立平葺きには多くのメリットがありますが、どんな建材にも一長一短があるものです。ここでは、立平葺きを採用するうえで注意しておきたいポイントや、デメリットをカバーするための対策について解説します。
山田工芸では、こうしたリスクや懸念点についても事前にしっかりとご説明し、建物の構造やご希望に応じた最適な施工方法をご提案しています。
1. 断熱性・遮音性に劣る可能性がある
立平葺きは、主にガルバリウム鋼板などの金属素材で構成されています。金属は熱伝導率が高いため、夏は屋根が熱くなりやすく、冬は冷えやすいという性質があります。また、雨が降った際には、「パタパタ」「ポツポツ」といった金属特有の音が響きやすくなるため、遮音性に不安を感じる方もいらっしゃるかもしれません。
【対策ポイント】
・断熱材や遮音材を屋根の下地にしっかり組み込むことで、熱と音の伝わり方を大幅に抑えることが可能です。
・特に「遮熱シート」「高性能グラスウール」「遮音ボード」などを併用することで、快適な室内環境を実現できます。
山田工芸では、こうした下地材の選定から施工まですべて自社職人が対応するため、断熱・遮音対策も一貫してご相談いただけます。住まいの快適性を損なうことのないよう、立平葺きの特性に合わせた提案と施工を徹底しています。
2. 傷やサビが発生するリスクがある
ガルバリウム鋼板は、耐久性・耐候性に優れた素材ではありますが、金属である以上、まったく傷やサビが発生しないというわけではありません。施工時や台風・飛来物によって表面に傷がつくと、その部分からサビが広がってしまう可能性があります。
特に、海に近い沿岸地域では塩害(潮風による腐食)の影響を受けやすく、より一層の注意が必要です。
【対策ポイント】
・定期的な点検と早めの補修が何よりの予防策となります。
・表面の塗膜に傷がついた場合は、補修塗装を行うことでサビの進行を食い止めることができます。
3. 複雑な形状の屋根には不向き
立平葺きは、長尺の金属板を軒から棟まで一枚で施工する工法であるため、屋根の形状がシンプルであるほど本来の性能を発揮しやすくなります。逆に、下記のような屋根形状では施工に工夫が必要となることがあります。
・寄棟屋根や入母屋屋根など面や取り合いが多い形状
・多数の天窓や谷部がある屋根
・L字型など複雑な構造の屋根
このような形状の屋根では、板金を細かくカット・加工して納める必要があるため、施工の難易度が高くなり、場合によっては他の屋根材の方が適しているケースもあります。
【対策ポイント】
山田工芸では、複雑な屋根形状も含めて、現地調査の段階でしっかりと診断し、最適な施工方法や屋根材をご提案いたします。
必ずしも立平葺きにこだわるのではなく、横葺きやカバー工法などの代替案も豊富にご提案できるため、建物の構造に合わせて柔軟な対応が可能です。
また、全ての作業を職人が直接担当する職人直営体制だからこそ、細かい納まりや板金加工など、他社では難しい部分にも高精度で対応できます。
立平葺きに適した住宅・ケースとは?

立平葺きは、たくさんの良い特徴を持つ屋根材なのですが、実はより効果を発揮できる建物の条件があります。弊社でも、お客様の建物を実際に拝見させていただき、ご要望をお伺いした上で「立平葺きが最適」とご提案させていただくケースが多くございます。
では、どのような場合に立平葺きをお勧めしているのか、具体的にご説明していきましょう。
シンプルな屋根形状の住宅(切妻屋根・片流れ屋根など)
立平葺きは、長尺の金属板を軒から棟まで一気に施工する工法です。屋根形状が直線的であればあるほど、無駄が少なく、美しく施工できます。
切妻屋根(シンプルな三角屋根)や片流れ屋根(モダン住宅に多い一方向傾斜の屋根)などの屋根形状では、継ぎ目の少ない仕上がりと、高い防水性能を最大限に活かせます。
雪の多い地域(積雪対策が必要な住宅)
立平葺きは、表面が滑らかで凹凸が少ないため、積もった雪が自然に滑り落ちやすい構造です。これにより、雪下ろしの手間を軽減できるだけでなく、屋根への積雪負荷や落雪被害も抑えられます。
※神奈川県では積雪量が多い地域は少ないですが、標高の高いエリアや埼玉・群馬方面にかけては活用されるケースもあります。
モダン・スタイリッシュな外観にしたい住宅
立平葺きは、直線的でシャープなデザインが特徴です。そのため、以下のようなデザインを求める方にも人気があります。
・スタイリッシュな外観を目指す注文住宅
・ブラックやグレーなどシックなカラーの家
・シンプルモダン・和モダンテイストの住宅
外壁と屋根をトータルでデザインすることで、住宅の外観イメージを大きくアップグレードすることができます。
山田工芸では、屋根と外壁塗装を同時にご依頼いただけるプランもご用意しており、足場の共用で費用を抑えながらトータルリフォームが可能です。
建物への重量負荷を減らしたいケース(軽量化が目的)
立平葺きに使われるガルバリウム鋼板は、一般的な瓦に比べて非常に軽量です。そのため、以下のような建物にもおすすめです。
・築年数の経った木造住宅
・耐震性を考慮して屋根を軽くしたい住宅
・劣化した重い屋根材を撤去したいリフォーム住宅
屋根の軽量化は、耐震性の向上にも大きく貢献します。
立平葺き施工時の注意点

立平葺きは、耐久性やデザイン性に優れた屋根材ですが、施工時にはいくつかの注意点があります。特に、施工不良があると本来の性能を発揮できなくなるため、信頼できる業者選びが非常に重要です。
山田工芸では、全ての工程を自社職人が対応する完全自社施工体制を整えており、こうしたポイントをしっかりと押さえた高品質な施工を行っています。
1. 信頼できる施工業者の選定が最重要
立平葺きは、金属屋根の中でも施工精度が問われる工法です。板金の折り曲げや取り合い部分の処理、ルーフィングの敷設、雨仕舞いなど、少しのミスが後々の雨漏りや劣化につながる恐れがあります。
【選ぶ業者のポイント】
・屋根工事の実績が豊富
・金属屋根・板金工事に精通
・自社職人による施工体制
・アフターフォローや保証が明確
山田工芸は、横浜市を中心に創業以来4,000件以上の施工実績があり、屋根工事・雨漏り修理の専門業者として多くのお客様に選ばれています。代表の山田が現地調査から対応するため、最初から最後まで安心してお任せいただけます。
▼山田工芸でおこなった立平葺きの施工実績
2. 下地処理とルーフィングの品質にもこだわる
屋根工事は「屋根材を葺けば終わり」ではありません。断熱性・遮音性・防水性を長持ちさせるためには、下地処理が極めて重要です。
・ルーフィング(防水シート)の種類・重ね方
・野地板の劣化状態の確認と補修
・断熱材や遮音材の選定と施工
これらが適切でないと、見えない部分から雨漏りや結露などの不具合が発生するリスクがあります。
山田工芸では、施工前に屋根の状態をしっかり確認したうえで、必要な補修や下地強化も含めたご提案を徹底。施工後の耐久性まで考え抜いた工事を行います。
立平葺きのメンテナンスと長持ちさせるポイント

立平葺きは、耐久性・耐候性に優れた金属屋根ですが、「メンテナンスフリー」ではありません。長く快適に使い続けるためには、定期的な点検と早めの対応が重要です。
特に、台風や大雪、強風の後は目に見えないダメージが発生していることもあるため、注意が必要です。
定期点検の主なチェックポイント
点検項目 | 内容 |
---|---|
表面の傷・サビ | 飛来物や落ち葉によって、表面にキズがついてサビの原因になることがあります。 |
固定金具の緩み | 経年劣化や強風によって、固定部分(ハゼやビス)が緩んでしまうことがあります。 |
排水機能の確認 | 雨樋や屋根の谷部にゴミが詰まっていると、排水不良や雨漏りの原因に。定期清掃も大切です。 |
点検・メンテナンスの目安時期
・10年に1回程度の専門業者による点検(無料点検も実施中)
・台風・大雪・地震などの災害後
・屋根塗装から10年以上経過している場合
山田工芸では、施工後のアフターフォローにも力を入れており、自社施工のお客様には定期点検のご案内も可能です。気になる点があれば、まずはお気軽にご相談ください。
立平葺きの施工費用の目安
立平葺きは、機能性・デザイン性に優れた屋根材ですが、どれくらいの費用がかかるのか?という点も気になるところですよね。以下に、一般的な費用感をご紹介します。
立平葺きの施工単価(相場)
項目 | 相場の目安(税別) |
---|---|
材料費+施工費(1㎡あたり) | 8,000円~12,000円 |
屋根全体のリフォーム費用(80㎡) | 約80万円~100万円前後 |
足場代(必要に応じて) | 15万円~25万円程度 |
※屋根の形状、勾配、下地補修の有無、使用するガルバリウム鋼板の種類などによって変動します。
山田工芸の料金について
山田工芸では、中間業者を挟まない「完全自社施工」のため、余計なコストを抑えた適正価格でのご提案が可能です。さらに、現地調査・見積もりは無料で承っておりますので、まずはお気軽にご相談ください。
よくあるご質問(Q&A)

Q1. 立平葺きはどのくらいの耐用年数がありますか?
A. 一般的には20~30年程度が目安です。
ガルバリウム鋼板を使用した立平葺きは、耐候性・防錆性に優れており、適切なメンテナンスを行えば30年以上持つケースもあります。山田工芸では、施工後も定期点検をご案内するなど、長期的なサポート体制を整えています。
Q2. 雨音が気になると聞きましたが、実際はどうですか?
A. 金属屋根の特性上、多少の雨音は感じることがあります。
ただし、断熱材・遮音材を下地に組み合わせることで、音の問題は大きく軽減可能です。山田工芸では、お住まいの環境やお客様のご要望に応じて、最適な施工プランをご提案いたします。
Q3. 既存の屋根を撤去せずに立平葺きにできますか?
A. はい、カバー工法で対応可能な場合もあります。
既存の屋根の状態が良好であれば、撤去せずに上から立平葺きを施工する「カバー工法」も選択可能です。廃材処分費や工期を抑えるメリットがありますが、下地の劣化具合によっては葺き替えが必要なケースもあるため、現地調査が重要です。
Q4. 塩害地域でも立平葺きは使用できますか?
A. 可能ですが、注意が必要です。
沿岸部などの塩害が懸念される地域では、ガルバリウム鋼板よりも耐塩性の高い「SGL鋼板」などの使用をおすすめします。また、定期的な点検や表面塗装のメンテナンスも重要です。山田工芸では、地域性に応じた材料選びと施工をご提案しています。
Q5. 現地調査や見積もりは本当に無料ですか?
A. はい、完全無料です。
山田工芸では、代表自らが現地調査・ヒアリングに伺い、お住まいの状態を正確に確認したうえで、無料でお見積もりをご提示いたします。しつこい営業なども一切ありませんので、ご安心ください。
Q6. 屋根の形が複雑でも対応できますか?
A. はい、対応可能です。ただし、立平葺きに適さない場合もあるため事前の確認が重要です。
立平葺きは「切妻屋根」や「片流れ屋根」などの直線的な屋根形状に特に適していますが、山田工芸では複雑な屋根形状にも対応可能な技術力を備えております。必要に応じて他の金属屋根材や最適な施工方法をご提案いたしますので、まずはお気軽にご相談ください。
Q7. 外壁塗装と同時に工事することはできますか?
A. はい、屋根工事と同時に外壁塗装を行うことが可能です。
山田工芸では屋根工事と外壁塗装の両方に対応しており、同時に施工することで足場費用を一度で済ませることができます。結果的にコストの削減・工期の短縮・建物全体の統一感アップといったメリットがあります。お住まい全体のメンテナンスをご検討の方には特におすすめです。
Q8. 保証内容について詳しく知りたいです
A. 山田工芸では、安心のW保証体制をご用意しております。
当社の施工には、自社による10年間の工事保証が付きます。さらに、使用する屋根材メーカー(例:ディートレーディング社など)の最長30年の材料保証も併用できるため、万が一のトラブルにも長期的に対応可能です。
保証内容の詳細は、現地調査やご提案時にわかりやすくご説明いたしますので、どうぞご安心ください。
Q9. 雨漏りがある場合でも対応できますか?
A. はい、もちろん対応可能です。
山田工芸は雨漏り修理の専門技術にも長けており、原因特定から補修、再発防止まで一貫対応いたします。特に立平葺きは防水性に優れており、既存の屋根に雨漏りが発生している場合のリフォームにも最適です。
現地調査の段階で、雨漏りの原因や最適な工法をご提案いたします。気になる症状がある場合は、お早めにご相談ください。
まとめ
立平葺きは、高い耐久性と防水性を持つ屋根材として評価の高い工法です。軽量で現代的なデザインが特徴的なため、多くの支持をいただいています。また、お手入れがしやすく長期間にわたって劣化に強いため、安心してお使いいただけます。ただし、金属素材を使用する性質上、断熱性や音の問題については適切な対策が必要です。そのため、下地材や断熱材の選び方、そして実績豊富で信頼できる施工業者の選定が重要になってきます。
屋根のリフォームは、お住まいの耐久性や寿命に大きく影響するだけでなく、室内の快適さや光熱費の削減にも関わる大切な工事となります。また、将来のメンテナンスのしやすさや、建物の価値を保つという観点からも、慎重に検討する必要があります。屋根に関するご不安やご要望がございましたら、豊富な施工実績と確かな技術を持つ山田工芸に、どうぞお気軽にご相談ください。