横浜市緑区にて屋根の上葺き工事 着工〜ルーフィング貼り・屋根貼り
2021/03/21
先日より、横浜市緑区にて屋根の上葺き工事に着工しております。
本日はそちらの現場の様子をお送りいたします。
まずは施工前の様子です。
現状、雨漏りなど深刻な被害は出ておりませんでしたが、屋根材の劣化・褪色が見受けられます。
また、所々に黒く雨垂れの跡が残っているのがお分かりいただけると思います。
雨垂れが起こるということは、屋根材が適切に雨水を排水できておらず、結果としてその箇所に水が溜まり、汚れとなって跡になるのです。
つまり、屋根材の防水性能が劣化している可能性が疑われます。
現状では雨漏りなどは起こっていませんでしたが、このままさらに長期間放置してしまうと、水が溜まっている箇所から内部へ雨水が侵入し、雨漏りを引き起こす恐れもあります。
その点、今回のご依頼は雨漏りが起こる前の定期的なメンテナンスとして屋根の上葺き工事をご依頼いただきました。
雨漏りが起こってしまえば、屋根の内部まで修繕作業を行わないといけないため、上葺きではなく葺き替え工事が必要となるため、さらに工事費用がかかってしまいます。
上葺き工事も決して安い工事ではありませんが、後々に雨漏りが起こった際の修繕費用、葺き替え工事の費用を考えると、このタイミングでの上葺き工事のご依頼は非常に適切だったと言えます。
まずは既存の屋根材の上からルーフィングを貼っていきます。
上述の通り、上葺き工事は既存の屋根材の上に新しく屋根材を葺いていく工事になるため、屋根の下地は既存のものをそのまま利用します。
ですので、屋根下地が痛んでいないことが上葺き工事を行う条件にもなります。
下地が痛んでいれば、その上からどれだけ新しく屋根を葺いても効果が薄くなってしまう訳ですね。
上葺き工事では、既存屋根を下地としてその上にルーフィング、そして屋根材を貼っていく工事となるのです。
ルーフィングを貼り終えれば、次に新しい屋根材を葺いていきます。
ちなみに、屋根職人は「葺く」という言葉をよく使いますが、これは新しい屋根材を「敷く」「貼る」という意味になります。
ですので、「上葺き」なら「上に新しい屋根材を敷いて(貼って)いく」、「葺き替え」なら「既存の屋根材は撤去し、新しい屋根材で敷き(貼り)替える」という意味になるのです。
本日は日が落ちてきたので、作業途中ですがここで一旦作業をストップします。
続きは日を改めて行いますので、引き続き、現場の様子をお送りします。