横浜市にて屋根修理 ~カバー工法~
2019/08/27
こんにちは。
山田工芸、広報担当です。
先日横浜市にて行った屋根修理(カバー工法)の様子です。
大屋根の施工前の様子です。
屋根修理にあたり、材料を順に屋根上に上げていきます。
そして板金部分を剥がします。
カバー工法は既存の屋根の上に新調したルーフィング、屋根を取り付ける施工方法ですが、既存の屋根上にルーフィングを貼る前に板金部分は剥がします。
そしてルーフィングの様子です。
屋根の構造、家の造りによってルーフィングを加工してから貼る必要があります。
ルーフィングは防水シートとも呼ばれ、言葉の通り雨水の侵入を防ぐ非常に大切な役割を果たします。
そして屋根材本体張り上げていきます。
一枚一枚ビスで固定し、ズレがないように連ねて葺いていきます。
本体の取り付け完了後、雨押さえ、ケラバの取り付けを行います。
細かい箇所の取り付けも多いため、屋根材の加工や工夫に時間を要します。
またズレが決して起こらないように、数センチ、ミリ単位での施工となります。
そして大屋根部分の屋根修理(カバー工法)完了です!
タスペーサーの取り付けも完了です。
棟部分も綺麗に施工されています。
こちらの屋根材も非常に雰囲気が良く、人気の屋根材の一つです。
山田工芸では様々な屋根材をご準備しております。
是非ご希望、イメージをお申し付けください。
そして下屋根部分の屋根修理(カバー工法)に移行します。
施工前の様子です。
大屋根部分と同じく、ルーフィング、屋根材本体の張り上げを行います。
そしてケラバ、雨押さえの取り付けです。
貫の取り付け、各所コーキングを行います。
コーキングにより僅かな隙間などもしっかりと埋めます。
屋根はお家を保護する最も大切な箇所です、隅々まで漏れなく施工する必要があります。
そして下屋根の施工完了です!
そしてもう一箇所、下屋根の施工です。
既存の様子、ルーフィングや平板金の加工、谷の取り付けの様子です。
その後屋根材本体、貫の取り付けを行います。
ケラバ、棟、雨押さえの取り付けを行います。
そしてもう一箇所の下屋根も施工完了です!
今回の現場も「完璧」だと自信のある仕上がりです。
山田工芸は多くの職人が在籍していますが、職人全員の技術力が高く、常に技術の向上を目指して施工しています。
施工方法もお客様のご希望に沿ってなるべく最善の方法にてご提案させて頂きます。
是非ご用命ください。