横浜市青葉区にて雨漏り予防の防水工事・塗装工事
2024/12/11
お客様のお困りごと・ご依頼のきっかけ
1年程前に雨漏り修理にて入らせて頂いた現場で、その際は雨漏りの原因箇所であった塔屋の屋根と外壁部分を施工させて頂いておりました。
今回は屋上の防水が劣化しているのを気にされ、再び雨漏りが起きてしまう前にメンテナンスしておきたいとの事で、再び弊社にご相談下さりました。
点検に伺ったところ、屋上はシンダーコンクリート(保護コンクリート)と呼ばれる、屋上のアスファルト防水層を熱や衝撃から保護する目的で、アスファルト防水層の上にコンクリートが打設されていました。コンクリートが剥き出しの状態なので劣化すると、下にあるアスファルト防水層も劣化してしまいます。そうすることで防水加工本来の止水性や防水性が十分に発揮できなくなり、建物へ水が浸入しやすくなります。
今回はこちらの屋上防水と、塔屋の前回施工時に金属サイディングを張っていない外壁部分を塗装させて頂く運びとなりました。
横浜市青葉区にて行った屋上防水と外壁塗装のご紹介です。
▽前回施工させて頂いた塔屋の雨漏り修理の工程はこちらからご確認頂けます。▽
施工の様子
屋上防水〈通気緩衝工法〉
こちらは施工前の様子です。
躯体がひびわれないための誘発目地も劣化しており、ひび割れが広がってしまっています。
まずは全て撤去し、下地調整からすすめていきます。
目地にプライマーを塗布し、打ち直します。
プライマーを塗り終えた後は、目地部分にシール材を充填します。
この後に防水処理を行いますが、目地を防ぐことでより雨や外側からの水の浸入を防いでくれます。
コンクリートの状態が悪かったため、カチオンシーラーで不陸調整も行っています。
下地が悪ければ、その後の仕上がりに影響してしまうためです。
下地調整を終え、プライマーを塗布していきます。
プライマーを塗布することで、次に塗るウレタン塗料との密着度が高まります。
防水層の耐久性にも繋がる重要な工程です。
次にプライマーの上から通気緩衝シート〈QVシート〉を敷いていきます。
通気緩衝工法と呼ばれる工法で、下地と防水層の間に通気層を設けることで、湿気や水蒸気を排出する工法です。
通気緩衝シートは下地に含まれる水分による防水層の膨れを、防ぐ働きをしてくれます。
シートの境目にはジョイントテープを貼り、防水層が流れ込まないように処理します。
端部と継ぎ目から防水層を流し込み、前面に広げていきます。
今回使用する防水材は「サラセーヌ」です。
1層目を塗り終えたら乾燥させ、重ねて2層目も塗布します。
外壁塗装などと同様に、塗り重ねることで塗膜(防水層)を形成し、雨水の浸入を防ぎます。
最後はトップコートの塗布です。
トップコートとは防水層の表面を保護するためのものです。
屋上の防水工事はこれにて完了です。
外壁塗装〈塔屋〉
続いて塔屋部分の施工です。
シールを新しく打ち替え、金属サイデインングを張っていない2面を塗装します。
こちらも下塗りから中塗り上塗りの3回塗りにて仕上げます。
綺麗に仕上がりました。
笠木・フェンス取り付け
最後は笠木とフェンスの取り付けです。
笠木に関してはお客様がかなり雨漏りを心配されていたため、施工させて頂く運びとなりました。
笠木板金は受注生産を行って取り付けさせて頂きました。
雨水が直接当たるパラペットや躯体の腐食を防止し、更に雨漏り被害を防ぐことができるようになりました。
最後にフェンスを取り付けます。
これにて防水と塗装工事の完工です。
雨漏りに強く、そして綺麗な屋上に仕上がりました。
担当者のコメント
この度は「山田工芸」にご依頼頂き誠にありがとうございます。
山田工芸は神奈川県横浜市・相模原市を中心に、雨漏り修理・屋根リフォーム・屋根葺き替え工事・カバー工法・雨樋工事・屋根板金工事など、屋根に関する工事一式を行っております。
全て自社職人による施工で、皆様に安心をお届けするようにしております。
雨漏りの予防に是非、皆様も防水工事や塗装、屋根の補修をお考えになってみてはいかがでしょうか?
まずはご相談からでも構いません。山田工芸にお任せください!
工事の概要
現場住所 | 横浜市青葉区 |
---|---|
施工内容 | 屋上防水・笠木取り付け |
施工箇所詳細 | 屋上・屋上塔屋 |
施工期間 | 2週間 |
その他建材 | 防水材:サラセーヌ |