神奈川県横浜市にて下屋根カバー工法
2021/04/13
先日から、神奈川県横浜市にて屋根上葺き工事に着工しております。
前回までに大屋根の施工は完了していますので、下屋根の施工へ入ります。
施工の様子
まず2ヶ所ある下屋根のうち、1ヶ所目の施工の様子です。
ルーフィング張り
既存の棟と貫を撤去し、ルーフィングを張っていきます。
棟と貫と聞いて、特に貫は一般の方はあまり耳馴染みが無いかもしれません。
棟は屋根の頂上にある水平な部位で、ご存知の方もいらっしゃると思います。
貫は棟の中に入っている板の事で、屋根を板金や垂木をつなげる役目を持った部位になります。
しおさい葺き
次に唐草・ケラバ・捨て谷を取り付け、今回使用する屋根材である「さいわいルーフ しおさい」を張り上げていきます。
「捨て谷」という聞き馴染みの薄い言葉が出てきましたが、屋根工事では屋根材を葺く前に、屋根と壁が取り合うところに雨が進入しないよう板金の水切りを取り付けます。
この水切りを捨て谷と呼び、雨漏りが起こる箇所として非常に多い部位にもなるため、屋根の表面からは見えない箇所ですが適切な処置・施工が求められる箇所でもあります。
「さいわいルーフ しおさい」は日本ルーフ建材株式会社が製造している屋根材で、耐久性に優れた金属の屋根材です。
特徴として、
・瓦屋根の10分の1の重さのため、地震の影響を受けにくい
・断熱・遮熱に優れているので、夏涼しく冬暖かい
といった点が挙げられます。
軽量な屋根材という特徴を持っているため、上葺き工事でよく用いられ、山田工芸でも使用頻度が高くお客様からの評判も良い屋根材です。
タフモック施工
続いて、タフモックを取り付けます。
タフモックとは、外装メーカーのKMEW(ケイミュー)が製造している合成樹脂製の屋根副資材です。
上述のように、棟の下地として貫板が使用されますが、以前は木製の貫板の製品が多く使われていました。
しかし木製のため水分によって腐食してしまうという問題があり、最近では樹脂製品を用いることが多いです。
その樹脂製品の代表とも言えるのがタフモックで、樹脂製ですから腐食に強く、水分で劣化してしまうこともありません。
棟板金の交換を検討している方へ、貫板にはこのタフモックをお勧めしています。
雨押え板金と棟の取り付け
最後に雨おさえと棟を取り付け、仕上げとして壁部コーキング行い、これで下屋根が完了となります。
「雨おさえ」は「雨仕舞い」と呼ばれることもあり、外壁と開口部の上枠、また屋根と壁の立ち上がりの接合部に取り付ける板材を指します。
一般の方が屋根をチェックされる際には、屋根材表面の色褪せや破損などに目が行きがちで、雨おさえの状態までしっかりチェックされる方は少ないかと思います。
しかし、屋根と壁の立ち上がりの接合部など、別の部材が取り合っている箇所は構造上どうしても雨漏りが起こりやすくなってしまいます。
そのため、屋根材の張り上げ以上に丁寧かつ確実な施工が求められる箇所でもあります。
施工後の様子
雨おさえと棟を取り付け、施工完了です。
施工担当者より
この度は山田工芸にご依頼いただき誠にありがとうございました。
下屋根は二か所あり、日をまたぎましたが天気予報にて明日は天気が悪いとのことだったので、壁際にシリコンを打ち養生を行ってから現場を離れております。
屋根工事は屋外作業、さらに施工中に雨が降り注ぐと雨漏りの発生に直結しかねないので、このような配慮・気配りも欠かせないものとなります。
また、壁部のコーキング、縦樋調整も行っています。
雨樋は軒を横に走っている軒樋(横樋)と、その雨水を集約して地上へと流す縦樋がありますが、縦樋の取付けは軒樋の取付けよりも実は作業難易度は高いです。
二階以上ある建物では、各箇所に降り注いだ雨水を集約して地上へ流してくれるのが縦樋ですので、しっかりと縦樋の施工しなければ雨漏りの原因を作ってしまうことになります。
スムーズに、適切に雨水を流すことができるよう、微調整を行いながら丁寧に作業をさせていただきました。
山田工芸では細部に至るまで、屋根職人がこだわりをもって丁寧かつ確実に施工を行い、皆様の生活をお守りします!
横浜市をはじめ神奈川県での屋根上葺き工事、各種屋根修理は、山田工芸にお任せください!
工事の概要
現場住所 | 神奈川県横浜市 |
---|---|
施工内容 | 下屋根カバー工法 |
施工箇所詳細 | 下屋根(二か所) |
使用屋根材1 | しおさい |