横浜市青葉区にて屋根上葺き工事・ベランダ防水工事
2021/05/25
先日、横浜市青葉区にて屋根上葺き工事・ベランダ防水工事を行いました。
本日はその際の様子をお送りいたします。
まずは既存屋根の上からルーフィングを張っていきます。
今回のお住まいは非常におしゃれな作りになっており、下屋根はアーチ状の造りになっています。
この箇所も既存棟を取り外し、ルーフィングを張っていきます。
ルーフィングを張り終えれば、その上から新たな屋根材を葺いていきます。
次に、新たな貫となるタフモック、棟、各種役物を取り付けていき、これで大屋根施工完了です。
下屋根も同様の施工を行い、これにて屋根上葺き工事は完了です。
またこちらの現場では、ベランダ防水工事も同時に行っています。
こちらのベランダに使用されている建材はコンクリートですが、コンクリートは木材と同じくらい住宅ではよく使用される建材です。
コンクリートは、セメントを水と砂や砕石と混ぜあわせて固めることによって作られており、圧力に強く耐火に優れていますがひっぱる力に弱いです。
この弱点を補うために、鉄棒や金網を中に入れて骨組みとして使用する工法が鉄筋コンクリートという訳ですね。
コンクリートは硬く水を通さないので、何もしなくても大丈夫と思っている方も多くいらっしゃるのではないでしょうか?
しかし実はコンクリートは完璧な防水性を持っていません。
コンクリート表面は硬く水を通さなくても、どんなにしっかり施工しても必ずできてしまうコンクリートの継ぎ目は簡単に水を通してしまいます。
コンクリートの内部に水が入ってしまうとセメントの成分が劣化し、砂同士の結合が弱くなってしまい、コンクリート内部の鉄骨が錆びて耐久性が下がってしまいます。
そのため、必ず起こるコンクリートの劣化に備えて、防水層にてコンクリートを水から守って上げるために必要なのが防水工事になります。
下塗り、中塗り2回、上塗りと塗り重ね、コンクリートを水から守る防水層を形成します。
これにて防水工事も完了です。
雨漏りは屋根からだけ起こるものではありません。
外壁のヒビ割れ(クラック)から水が建物内部に侵入することもありますし、今回のようなコンクリートでできたベランダのわずかな亀裂から内部へ水が侵入し、それが雨漏りを引き起こすこともあります。
この場合、どちらも塗膜の防水機能の劣化が原因となります。
山田工芸では自社内に塗装職人が多数在籍、屋根工事だけでなく塗装工事にも対応可能です。
屋根工事、そして塗装工事、どちらもプロの技術で雨水から皆様の大切な住まいをお守りします。
横浜市をはじめ、神奈川県での屋根上葺き工事や防水工事は、山田工芸にお任せください!