相模原市中央区淵野辺本町にて屋根上葺き工事
2021/05/13
先日、相模原市中央区淵野辺本町にて屋根上葺き工事を行いました。
本日はそちらの様子をお送りいたします。
まずは施工前の様子です。
雨漏りなど大きな被害こそ起きていませんが、屋根表面は劣化・色褪せが進んでいるのがお分かりいただけるかと思います。
このまま放置してしまえば、劣化した屋根材では雨水を受けきれず屋根材の下に敷いてあるルーフィングや下地にまで雨水が侵入してしまい、雨漏りを引き起こしていたかもしれません。
そうなると上葺き工事では対応できず、屋根葺き替え工事を行って屋根すべてを取替・修繕する必要があります。
その点、こちらの屋根は下地は問題が無かったので、既存屋根をそのまま新しい屋根の下地として利用する屋根上葺き工事が施工可能でした。
費用を抑えて屋根メンテナンスを行うためには、やはり適切なタイミングでの工事の検討、もしくは早め早めのメンテナンスが非常に重要となります。
まず既存の屋根の上に、ルーフィングを張っていきます。
続いて、新しい屋根材を葺いていきます。
ここで、「屋根が二重になって、重量は大丈夫なの?」と心配される方もいらっしゃるかもしれません。
ご想像の通り、既存の屋根の上に新しく屋根材、そしてルーフィンが乗るので重量自体はどうしても増してしまいます。
ただし、普通の屋根材をそのまま乗せてしまっては屋根が重たくなってしまい、建物筐体にも悪影響を及ぼし、耐震性も良くはありません。
そこで、上葺き工事では非常に軽量な屋根材を使用し、屋根への負担を極力抑えるようにしています。
重量の問題、そして形状の問題から瓦が上葺き工事で使用されることは無く、またいくら軽いからと言っても耐久性に不安が残るトタンも使用されることはほとんどありません。
近年では軽量ながら耐久性に優れ、耐火性も備えたガルバリウム鋼板が上葺き工事では主流となっています。
もちろん、軽量とは言っても屋根が二重になるので、山田工芸では屋根、そして建物筐体が上葺き工事に耐えられるのか?勾配は大丈夫か?などをしっかりプロの目線で診断させていただいてからご提案させていただいております。
新しい屋根材を葺き終えれば、棟の下地となるタフモック、ケラバなど役物、そして棟板金を取り付けて完工となります。
屋根上葺き工事のメリットは、やはり葺き替えと比べて費用を大きく抑えることができることです。
既存の屋根を撤去せずそのまま利用するため、撤去費用や廃材の処分費用がかからないため、費用を抑えることができるのです。
特に2004年以前に販売された屋根材にはアスベストを含むものもあり、アスベストが含まれている屋根材の処分費用は高額になります。
しかし上述のように、上葺き工事を行うためには「屋根下地に問題が無いこと」が条件となります。
そのため、いざ上葺き工事を検討して屋根診断を行ったら、「下地までやり替えないとダメですね」といった結果にならないよう、早め早めの定期的な診断・メンテナンスがおすすめです。
相模原市をはじめ、神奈川県での屋根上葺き工事、屋根修理は、山田工芸にお任せください!