相模原市緑区にて上葺き〜大屋根施工〜
2021/10/04
先日、相模原市緑区にて行った屋根上葺きの様子をお届けいたします。
まず、こちらが施工前の屋根の様子です。
現状雨漏りなど大きな被害は発生しておらず、急を要するメンテナンスは必要ありませんが、何も被害が出ていない内にメンテナンスをすることが屋根に関しては重要となります。
雨漏りなど大きな被害が発生してしまうと、屋根だけでなく建物内部まで修繕しないといけないケースが多く、修繕費用は高額になります。
大きな被害が出る前にメンテナンスを行い、後々のメンテナンスコストを抑える。
これが屋根、そして建物全体の寿命を延ばす上でも大切です。
そして、屋根メンテナンスとして皆様によく選ばれる工法が屋根上葺き工事です。
上葺き工事は雨漏りなどの被害がすでに発生している屋根への施工には向きません。
今回のように、大きな被害が出る前に葺き替え工事と比べて費用を抑えつつ、屋根の機能を蘇らせるための工法となります。
まずは既存屋根の上にルーフィングを敷いていきます。
既存屋根をそのまま下地として活用し、その上からルーフィングを敷いています。
これが上述のように雨漏りなどの被害がすでに発生している屋根への施工には向かないとお伝えした理由です。
雨漏りが発生している場合には、まずは既存屋根を取り外しその下に敷いてある下地、ひどい場合には建物内部まで修繕する必要があり、既存屋根をそのまま利用することができません。
そして、それこそが上葺き工事が葺き替え工事より費用を抑えることができる要因にもなります。
続いて、屋根材本体とタフモック、雨押さえを取り付けます。
雨押さえとは、1階部分の屋根(下屋根)と外壁が接する部分に取り付けられる板金を指しています。
外壁と下屋根の取合いから、外壁を伝う雨水や吹き込んだ雨水が住宅内部に侵入するのを防ぐ為に取付けられています。
下屋根も同様に施工し、屋根の上葺きは完了です。
引き続き、現場の様子をお届けいたします。