横浜市青葉区にて屋根葺き替え工事 〜屋根本体張り・タフモック・雨おさえ取付〜
2021/06/20
先日より横浜市青葉区にて、屋根葺き替え工事に着工しております。
前回までに大屋根・下屋根共に、ルーフィング張りまで完了しています。
今回は屋根材本体針の様子からお送りしていきます。
前回張ったルーフィングの上に、新しい屋根となる屋根材を葺いていきます。
今回使用した屋根材は、日本ルーフ建材株式会社の「さいわいルーフしおさい」になります。
しおさいは山田工芸でもよく使っている屋根材で、お客様からの評判も良い屋根材になります。
しおさいは金属製の屋根材であり、瓦の10分の1という軽さであることが一番の特徴です。
屋根材に重量があり屋根全体が重たくなると、地震の際に揺れの影響を受けやすくなりますが、しおさいであればその心配もありません。
また、今回のような上葺き工事では屋根が二重構造になるため、どうしても屋根の重量が増えてしまいます。
その点しおさいであれば、軽量なために屋根が二重構造になっても屋根全体の重量をあまり増やさずに済ませることができます。
それ以外にも、しおさいは断熱・遮熱に優れています。
上葺き工事を行うと屋根が二重になり、断熱性・遮熱性が向上しますが、しおさいを使用すれば更なる断熱・遮熱が期待できます。
価格と性能のコストパフォーマンスが非常に良い屋根材ですので、上葺き工事をご検討中の方にはおすすめの屋根材です。
続いてタフモック・雨おさえ・棟など各種部材を取り付けていきます。
ちなみに雨おさえとは、雨水がまわりこんで建物内に浸入しないように設ける部材を指します。
屋根と外壁が取り合っている部分は、どうしても他の箇所と比べて経年によって雨水が建物内に侵入してくるリスクが高まります。
そのため、写真のように屋根の壁際などには雨おさえを設置し、取り合い部分を雨水から守ってあげる必要があるのです。
日を改め、本谷を取り付け、しおさい張りを完了させ、タフモックを取り付けています。
また、前日に雨おさえを取り付けた箇所には、雨おさえと壁の隙間を埋めるためのコーキングを行っています。
いよいよ作業も大詰めです。
引き続き、現場の様子をお送りいたします。