横浜市中区にて屋根カバー工法・屋根塗装 〜完工〜
2021/03/19
先日、横浜市中区にて屋根カバー工法、そして屋根の部分塗装を行いました。
前回、大屋根部分のカバー工法、破風部分の塗装まで完了しています。
本日は前回の続きからの工事の様子をお送りします。
まず、下屋根のカバー工法を進めていきます。
こちらが施工前の様子です。
やはり大屋根に比べると、紫外線や雨の影響が若干ですが少ないため、色の退色もそこまで進んでいません。
しかし、だからと言って大屋根だけにカバー工法を行なってしまえば、屋根全体で屋根材の耐久年数にバラツキが出てしまい、後々のメンテナンスを箇所ごとに何度も行わないといけない可能性が出てきます。
また、いくら劣化が少ないとは言え、新しくなった大屋根に比べると退色はあるため、屋根全体の色が統一されず美観を損ねてしまいます。
できる時にまとめてメンテナンスを行う、これが後々のトラブルや出費を抑えるための鉄則です。
まずは既存の屋根の上からルーフィングを張っていきます。
ルーフィングを張り終えれば、続いて上に新しい屋根材を葺いていきます。
これにて下屋根一箇所のカバー工法は完了です。
同じように、残りの2箇所の下屋根も施工を進めていきます。
下屋根が完了すれば、先に大屋根の仕上げを行います。
仕上げと言っても作業自体は終わっていますので、清掃など本当の意味での仕上げ作業になります。
屋根の上という性質上、施工中はどうしても新しい屋根の上に我々職人の足跡がついたりしてしまいます。
いくら工事が終わったからと言って、汚れやごみをそのままにしたのでは、屋根工事のプロとは言えません。
特にゴミなど残留物があれば、ゴミが風に吹かれて飛ばされたり、釘などが残っていれば地面に落下してくる恐れもあります。
入念に残留物がないかをチェックしながら清掃作業を行い、これにて本当に大屋根も完成となります。
続いて、軒天の一部張り直しと塗装を行います。
今回こちらの軒は、内樋で隙間から染みて軒天まで雨水が浸透していました。
そのため、軒天の木が水でやられ腐食が発生し、剥がれかけている状態となっていました。
痛んでしまっている箇所を貼り直し、塗装によって防水性を高めていきます。
これにてすべての施工が完了しました。
山田工芸は、屋根修理・屋根工事の職人集団であると同時に、社内には塗装の職人集団も常駐しています。
そのため、山田工芸にお任せいただければ屋根は屋根屋、塗装は塗装屋と分けて依頼する必要が無く、一度の施工ですべての作業に対応可能となります。
住まいのメンテナンスはまとめてご依頼いただけるのが山田工芸の強みです。
横浜市をはじめ、神奈川県での屋根修理・屋根メンテナンスは山田工芸にお任せください!